魔法の言葉【パタカラ】

こんにちは! 介護の教室C-Life lab 研修事業部です!

皆さんは【パタカラ】という言葉をご存じですか?

初めて聞く方は試しに【パタカラ】を何度か読み上げてみてください!

 

…口内に何か変化は起こりましたか😏?

そう!パタカラ体操とは口や舌や喉を使った体操であり

高齢者の嚥下能力(飲み込む力)を維持する運動なのです。

 

メリットをもう少し詳しく解説すると…

☆噛む・飲み込む力の維持

☆唾液分泌の促し

☆発音がはっきりとする

☆表情筋のトレーニング

☆口内の乾燥防止

 

…などパタカラ体操には

食事はもちろんコミュニケーションにおいても 重要な役割があるといえます。

 

ではこの【パ・タ・カ・ラ】は適当に選ばれた言葉なのでしょうか?

実はこの言葉たちにもしっかりと意味があるのです!

【パ】…食べ物のこぼしを防ぐ 破裂音である

【パ】は唇をくっつけて発音します。

この唇を閉める動作を繰り返すことで 口周辺の筋肉を鍛え、こぼしを防ぎます。

【タ】…食べ物をつぶす、飲み込む

【タ】は舌を上あごにつけて発音します。

食事において舌は食べ物をつぶす時と

飲み込むときに必要になります。

【タ】は上あごから下あごへ打ち付けるので

舌の筋力を鍛えることができます。

【カ】…食べ物を食道へ運ぶ

【カ】の発音の際には喉に力を入れ、喉を閉めることで発音します。

この喉の動きは食べ物を喉から食道へ運ぶ動きと同じものです。

喉を鍛えるので誤嚥防止に繋がります!

 

【ラ】…食べを口腔内へ運ぶ

【ラ】の発音は舌を丸め前歯の裏につけて発音します。

食べ物を口腔内へ運ぶことや飲み込むためには

舌の動きや筋肉トレーニングは必須です!

 

このように一文字一文字にしっかりと意味があることがわかりますね!

~どのタイミングでやるのが効果的?~

👉食事前がベストです!

唾液の分泌や飲み込むトレーニングになるので 誤嚥の防止に繋がります😋

読み上げもただ読み上げるだけでは効果は薄いので

口の中の動きを意識してもらったり

読み上げのペースを上げたり下げたりと

工夫して見るのもいいかと思います😉

 

人間が一生に食べる食事の回数は おおよそ90,000回という説があります。

口腔体操はもちろん健康にも気を使って

一回でも多く美味しいものを食べられる人生でありたいですね!

 

私も食べることが大好きなので人一倍気を使いたいです!笑

目指せ生涯現役!!!🔥🔥🔥