コロナ禍でのおすすめレクリエーション!

こんにちは!
介護の教室C-Life lab 研修事業部です!
まだまだ続く緊急事態宣言
介護施設では施設内で行うレクリエーションはもちろんですが
レストランなどで外食をする外食レク
舞台や演劇、美術館など外部施設へいく外出レク
地域のボランティアや幼稚園小学校などの生徒と交流を行うコミュニケーションなど
高齢者への刺激に繋がる取り組みを多く行っています😉
しかし現在は感染の危険もあり外出や外部との交流は制限されており
家族との面会は直ではなくガラス越しやビデオ通話など
引きこもりがちな環境下にあります😞
さらにそこから発生する恐れがあるものとして
認知機能の低下とADL(日常生活動作)の低下が挙げられます
そうしたものを予防する手段の一つとして
レクリエーションの活用が挙げられます!
今回は室内でできるものを
いくつか取り上げたいと思います☺
①脳トレ(計算問題・塗り絵・謎解き)
計算問題や塗り絵で脳を活用するレクリエーションです。
このレクの長所は飛沫・接触感染が防げること!
接触はもちろん大きな声を出すこともないので
感染予防の面でもGoodですね☺
そして私が個人的におすすめしたいのは謎解きです!
ただ単に計算を黙々とこなしてもらうより
楽しみつつ頭を使ってもらえたら一石二鳥ですよね!
最近では謎解きブームもあり
様々な人たちが問題を出題してくれています。
利用者の理解度に合わせて
問題を探してみるのもいかがでしょうか?
②工作・美術・書道レク
創造力を養うことはもちろん手指の運動にも繋がるレクリエーションです。
こちらもコロナ禍以前から行っていた方も多いのではないでしょうか😄
折り紙やフェルトなど100円ショップで購入できる物や
ティッシュ箱やトイレットペーパーの芯など
日常生活に使用するものを使うなど
コスト面でもGoodです☺
季節に関連したもの(門松、クリスマスリースなど)だと
季節感も保てていいですね!
美術や書道は脳と手指に良いのはもちろん
気持ちを落ち着かせる効果もあるのでおすすめです☺
道具の共有を控え使用後の消毒を心がけることで
接触感染対策もばっちりですね!
③ラジオ体操
外がだめなら家の中で!ということでラジオ体操です😄
皆さんはラジオ体操を真剣にこなしたことはありますか?
一見楽そうに見えますが全身を使うので
かなり疲れます!(私も前職のレクで実感しました…笑)
このレクのメリットは
・身体機能の維持
・車いすの人も出来る
・運動し汗をかくので水分補給を促せる
・ビデオがあれば全員で見れる=見守りに向いている
などメリットがとても多いのです!
飛沫リスクがあるので距離の確保は必要ですが
準備なども特にないのでとてもおすすめです!
以上おすすめのレクリエーションでした!
ここに挙げたもの以外にも
各事業所で様々なレクを取り扱っているので
HPなどを覗いて参考にしてみるのもいいかもしれません☺
私も夏までに体を絞りたいので
たくさん身体を動かして汗をかきたいと思います!
がんばるぞー!!!🔥🔥🔥
水分補給も忘れずに!!!