今の時期から気を付けておきたい【熱中症】

こんにちは!
介護の教室C-Life Lab 研修事業部です!
お久しぶりの投稿になります!
6月に入り雨の日が続いていますね☔
通勤・通学は一苦労…
洗濯物は乾かない…
道路は混みあう…
などマイナスイメージの多い6月ではありますが
きれいなアジサイが見れたり
ジューンブライドで幸せそうな新郎新婦を見かけることができたりと
私は好きな月であったりします☺
そんな雨の多い時期に気を付けたいのは【熱中症】
湿度が高く、気温の変化の大きい今の時期はもちろん
梅雨明けの蒸し暑くなった時期などには注意が必要です!
利用者や入居者はもちろんケアを行う介護職員自身も
体調管理には気を使いたいところです。
特に職員はマスクをした状態での身体介助や入浴介助といった
汗をかき水分を失いやすい環境下にあります😓
ということで今回のテーマはこちら👇
【熱中症】
☆そもそも熱中症になるのはなぜ🤔?
⇒大きく分けて3つの要因がある😮
環境省の熱中症予防情報サイトによると…
【参考】環境省 熱中症予防情報サイト(https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness.php)
①環境
☆気温・湿度が高い日
☆日差しが強く、気温の変化が大きい日
☆エアコンをつけていない、換気されていない空間
②からだ
☆下痢・インフルエンザなどで脱水状態のとき
☆睡眠不足・二日酔いなどの体調不良
☆高齢者や乳幼児
③行動
☆激しい運動、慣れない行動
☆屋外作業
…などなどこれらの悪条件が重なってしまうと
熱中症にかかるリスクが高くなってしまいます!!
🔷対策🔷
・涼しい服装
・日陰を利用。ないときは日傘🌂や帽子を👒
・こまめな水分補給。可能であれば経口補水液がおすすめ!
…などが挙げられます。
以上のことから屋外の人がかかりやすいイメージもありますが
屋内の人も注意が必要です。
人間は発汗以外にも皮膚や呼吸からも水分を失っているのです。
私自身も現在オフィスワークの環境ですが
こまめに水分の補給を心がけ熱中症には気を付けたいと思います!
夏はお祭りに花火にBBQと楽しみなイベント盛りだくさん!
熱中症の対策はもちろんコロナ対策にも気をつけて
夏の思い出をたくさん作れたらいいですね☺
今年こそは焼きとうもろこしをたくさん食べるぞおおお🔥🔥🔥